Quantcast
Channel: 仕事・お金 –妊娠育児の情報マガジン「ココマガ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 62

学資保険を妊娠中に選ぶメリットと学資保険の選び方のコツ

$
0
0

子育てには、非常に多くの費用が必要です。食費や衣服はもちろん、これから大きくなってくると、学習にかかる費用(学費、塾など習い事、通学、教材)は非常に大きな出費となります。

平成26年の文部科学省から発表によると、一人の子供の大学卒業までにかかる「学習にかかる費用」は、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学と全て公立に通った場合の金額で、約500万円

幼稚園から全て私立に通った場合は、なんと1,500万円以上もの費用がかかるとされています。

子供にできるだけ不自由な思いはさせたくない。できるなら高度な教育を受けさせてあげたい。という思いは、全てのママに共通する想いです。

それを実現するためには、今からコツコツと貯蓄をしていく必要がありますが、まとまった貯金をするのは、簡単なことではありません。

そこで今回は、

・学資保険って何?
・学資保険ってお得なの?
・どの学資保険に入るといいの?

といった方に、妊娠中から賢く貯蓄できる、学資保険の基本から選び方まで詳しくご紹介していきます。

妊娠中から入ることでメリットもあるので、「子供が産まれてから考えよう」としている妊婦さんもぜひお読み下さい。これからの子育てにかかるお金に関する不安を解消しましょう。

学資保険とは?

学資保険とは、さまざまな保険会社が販売している、保険商品のひとつです。

高校入学前や大学入学前など、まとまった教育資金が必要な時期を予め設定し、その時が来ると、給付金という形でまとまった金額を受け取れる保険です。

学資保険の中にもさまざまな種類が用意されていて、契約者である親に万一のことがあった場合、保険料は免除されながらも、給付金は継続して受け取れるといったものもあります。

いつから学資保険に入るべきか

学資保険といえば、子供が産まれてから入るものだと、お思いの方が多いですが、実は、妊娠中から、これから産まれてくる赤ちゃんのために入ることができます。

妊娠中から入ることで、長い期間、学資保険に加入することができるので、月々の掛け金を抑えたり、多くの給付金をもらえたりと、早く入ることで多くのメリットがあります。安定期に入った段階で、一度検討してみましょう。

もちろん、すでに出産された方も、まだ、子供の学費の貯蓄を始めていないのであれば、早めに加入しておきましょう。

お子様が大きくなってから貯蓄をはじめると、子供にかかる月々の支出も増え、毎月の貯蓄額もたくさん必要になり大変です。

学資保険のメリットとデメリット

学資保険のメリットとデメリットについてご紹介します。

学資保険のメリット

高利回り

学資保険は、定期貯金と比べ、高利回りであることがあげられます。お子様が18歳になるまで、毎月1万円づつをそれぞれの方法で貯蓄した場合の利息の額を見てみましょう。

・学資保険 約20万円
・定期貯金 約3万円(0.2%で試算)

となり、学資保険も商品により満期時の受取額は変わってきますが、定期貯金と比べると圧倒的に有利であると言えます。

止めにくい

これは、まったく同じ理由からデメリットとしてもご紹介しますが、毎月決まった日に引き落としされ、強制的に貯蓄できるのは嬉しいのですが、ある程度まとまったお金が必要になった場合に、満期になるまでに途中で解約すると、払い込んだ額を下回る金額しか受け取ることができません

しかし、逆に考えると、せっかく貯蓄した金額より少ない額しか受け取れないのであれば、「なんとかして満期まで継続してやろう。」という気になれます。これは、長く貯蓄をしていく上でもっとも大切な要素です。

誰もが感じていると思いますが、貯蓄は簡単にできません。計画的にこつこつ貯金していても、18年というのは長い歳月です。さまざまな事情や、誘惑が襲ってきます。

「車の買い変えにあの貯金を使おう!」
「住宅ローンの頭金に!」
「これまで我慢してきたから、家族で海外旅行にでも行こう!」
「頑張って家計をやりくりしてきたから、自分へのご褒美に」
「ちょっとくらい使ってもまた貯まる」

簡単に解約できる定期貯金では、自分自身に、いろいろな言い訳をしてしまい、結局、目標額に届かずに途中で止めてしまうことは、おおいに考えられます。そういった意味合いからも、途中で止めてしまうと損をしてしまうので、

止めにくい=継続しやすい=目標金額まで貯めやすい

というのは、学資保険の大きなメリットだと言いえます。

医療費や入院保障などもでる

学資保険の中には、契約者や被保険者に万一のことが起こった場合に、保障がついているものもあります。

万一への備えのありがたみは、万一の時にしかわかりませんが、18年間は非常に長い期間です。世の中なにが起こるかわかりません。そういった時の備えになるもの学資保険のメリットです。

学資保険のデメリット

途中で止めさえしなければ、大きなメリットがある学資保険ですが、他にもデメリットがいくつかあります。

途中解約

先ほどご紹介したように、満期になるまでに、解約をすると「払い込んだ金額 > 受け取れる金額」となってしまいます。

せっかくコツコツ貯金した(払い込んだ)金額より、受け取れる金額が減るのは、とても残念なことです。

満期になっても元本割れの商品がある

学資保険の種類によっては、さまざまな保障のついたものがあり、保障の割合が多いものは、満期になっても元本を割る可能性があります。事前に必ずチェックしてください。

学費のための貯蓄なのか、保障のための保険なのか?また、両方のいいところを合わせた商品なのか?きちんと見分ける必要があります。

保険選びが難しい

日本国内に、保険会社は40社以上も存在し、各社にさまざまな学資保険が用意されています。その中から、それぞれの家庭にあった学資保険を選ぶのは至難の業です。

軽い気持ちで1社に問い合わせると簡単には逃してくれません。自社の商品を言葉巧みに紹介され、結局、最初の目的とは違った保険に加入してしまったという方も多くいます。

中には、学資保険よりも積立型の生命保険の方が、受け取れる金額が多いケースなんかもあり、素人には、自分の目的にあった商品を探し出し、選別することは至難の技です。

自分の目的にあった学資保険を探すのが大変、ということは十分にデメリットといえます。次項では学資保険の選び方についてご紹介します。

どこの保険会社のどの学資保険を選ぶべきか

保険というのは、人それぞれ、ご家庭の状況や家族構成の違い、収入の違いなどから、一概にこれが良い!といえるものではありません。

保険会社さんのホームページや資料、契約書に書かれている文章は、専門用語も多く、保険の仕事をしている人でない限り、資料を見比べても完全に理解するのは難しいかもしれません。

そこでもっとも現実的で確実な方法は、特定の保険会社に属していないプロ(ファイナンシャルプランナー)に聞くということです。当たり前すぎて、拍子抜けされたかもしれませんが、とても大切なことです。

身近に、特定の保険会社に属していない、ファイナンシャルプランナーがいる方は、ぜひ、一度相談してみましょう。知人や友人にそういった方がいない。といった方は、次項でご紹介する無料相談を活用してみましょう。

特定の保険会社に属していないプロ(ファイナンシャルプランナー)であれば、数多くの学資保険の中から、あなたの目的にぴったりな学資保険を紹介してくれます。

保険の無料相談を活用しよう

最近、テレビCMや街中でもよく見かける、「保険の無料相談」を活用してみましょう。保険の無料相談は、プロの相談員(ファイナンシャルプランナー)が行っていますので、多数の保険会社の学資保険の中から、あなたの目的にぴったりな学資保険を紹介してくれます。

学資保険だけでなく、さまざまな保険を取り扱っているので、今入っている保険と同じ保障内容で、保険料だけ下がることもあり、節約にも多いに有効です。

下がった保険料を学資保険に回して、目標金額が貯蓄できるケースもあります。

おすすめの無料相談

どこに相談したらいいのかわからない。しつこい勧誘は嫌。といった方は、これからご紹介する無料相談を活用してみましょう。

1位 保険見直し本舗

来店型保険ショップである「保険見直し本舗」は全国に253店舗あり、40社以上の保険を取り扱っています。

学資保険だけではなく、医療保険・生命保険なども取り扱っているため、保険全般について相談し、未来に備えることができるでしょう。

また、253店舗は全てフランチャイズではなく、直営店というのも安心です。

・女性一人で相談を受けるのに自宅まで来てもらうのは気が引ける
・大手の保険相談会社が良い!

といった方におすすめです。

さらにココマガでは、以下の予約フォームから無料面談申し込み&面談完了した方に、ストローボトルをプレゼント
スマホから簡単に予約できるので、思い立ったが吉日、早速保険の相談をし、将来に備えましょう。

保険見直し本舗:無料相談予約フォーム

さらに保険見直し本舗の公式サイトでは、教育資金の準備診断シュミレーションができます。

「何年間で子供の教育資金を貯めたいか」「子供にはどんな大学に行かせたいか」といった簡単な質問に答えるだけで、必要な教育資金、月々積み立てるべき金額などを算出してくれます。

一度、子供の将来に必要な資金をシュミレーションしてみましょう。

保険見直し本舗:教育資金シュミレーション

公式ページ>>保険見直し本舗

2位 保険マンモス

保険の無料相談なら保険マンモス

それぞれの相談内容に適した相談員を紹介してくれるマッチングサイトです。ご家庭の状況にあった、経験5年以上の相談員を紹介してもらえます。

公式ページ>>驚異の満足度96%!保険マンモス

3位 LIFULL保険相談

保険の窓口や、保険見直し本舗など、全国の優良店舗が一括で検索・予約できます。また、電話でも簡単に予約できるのもおすすめです。

公式ページ>>LIFULL保険相談

保険相談のコツ

相談員(ファイナンシャルプランナー)によっては、提案してくれるプランに違いがでてくることもあるので、できれば複数の相談員に、時間が許すのであれば、少なくとも3名に相談すると、より、自分にぴったりな商品が見つけられるでしょう。

学資保険といえども、長い目でみると高価なお買い物です。じっくりと時間をかけて、自分の大切なお金を預けられる、信頼できる相談員に出会いたいものです。

そのためにも、赤ちゃんが産まれてバタバタしてからではなく、比較的時間に余裕のある妊娠中に、じっくりと時間をかけて検討していくことが大切です

まとめ

最初にご紹介した通り、一人の子供を育てていくには学費だけでも、すごい金額これから必要になってきます。だからこそ、なるべく早くから貯蓄をはじめることが重要です。

「我が家は、全て公立で済ますから、学資保険なんて、、、」と思われているかも知れません。しかし、学業優秀なお子様であれば、大きくなって「将来お医者さんになりたい!」という子もいるでしょう。

医学部となれば、ご紹介した以上に「学業にかかるお金」が必要になります。

私たち親が貯蓄を怠ったばかりに、「我が子が手にするはずの夢」を諦めさせたくはありません。輝く子供の未来のためにも、できる範囲でなるべく早く、賢く貯蓄していきましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 62

Trending Articles