Quantcast
Channel: 仕事・お金 –妊娠育児の情報マガジン「ココマガ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 62

妊婦さんの内職はいつまでできる?出産前後はどうするの?

$
0
0

女性の社会進出が進み、妊婦さんになっても働き続ける人が増えてきました。

妊婦さんの働き方もさまざまですが、内職をしながら妊娠期間を過ごす人も増えています。

基本的に正社員のように毎日バリバリ働くことのない内職ですが、出産を控えた妊婦さんの場合、いつまで内職ができるのでしょうか?

そこで今回は、

・産休について知りたい!
・妊婦さんの内職はいつまでできるの?
・産後の内職はいつからできるの?

といった方に、妊婦さんの内職について詳しくご紹介します。

一般的な産休ってどんなもの?

産休ってどんなもの

妊婦さんの出産が病気ではありませんが、出産は女性にとって精神的にも肉体的にも非常に大きな負担になります。

ですから、どんなに元気な妊婦さんであっても、一定期間仕事を休んで休養することが大切です。

働く妊婦さんは、「産休」という言葉が急に気になって、自分の会社や仕事で産休は取れるのかな?いつから休めるのかな?と、具体的に産休とはどんなものなんだろうと多くの疑問を持つことでしょう。

産休というのは正式な名称を「産前産後休業」といい、労働基準法という正式な法律で、すべての働く妊婦さんに保証されている制度です。

産前産後休暇というのですから、出産前と出産後でしっかり期間が設定されています。

あくまでも出産予定日は予定であるので、はっきりしたことが分かりませんが、出産予定日前の6週間(双子や三つ子など多胎出産の場合は出産前14週間)が休業日です。

また、産後は出産日後から8週間と定められています。

出産予定日から出産が遅れても産後休暇は減りませんが、出産予定日よりも出産が早まると、出産日後からの産後休暇になりますので、産休全体の期間が短くなります。

産休と育児休暇は別のものなので、出産後8週間のお休みは産後休暇となります。

産前休暇は絶対に取らないと駄目なの?

産前産後休暇は、労働基準法で定められていた働く妊婦さんの権利です。会社勤めの場合は、産休が欲しいという妊婦さんはしっかり会社に産休の申請を行う必要があります。

また、申請をされた事業主は産前6週間、産後8週間は就業させてはいけません

たとえ、妊婦さんが、「私は元気なので出産ぎりぎりまで働きます!」と申し出ても産前は就業させてはいけません。

そして、派遣社員でもアルバイトでもパートでも、一定の条件を満たしていれば産休を申請し、出産前後に堂々と休むことができるのです。

内職はアルバイトやパートとは違う

アルバイトやパートとは違う

内職と聞くと、昔からのイメージから、家の中で大量のダンボールに囲まれて細かい組み立て作業を行うというものを連想される人も多いでしょう。

もちろん、現代においても大量の細かい手作業を行う内職を家でされている方もいらっしゃいますが、内職というのは本来このような仕事だけを指すわけではありません。

最近では家にインターネットの環境が整っていて、普通の家庭用のパソコンがあるだけで行える内職がたくさんあるので、内職でも暗いイメージがなく、妊婦さんには人気の仕事です。

このような内職も、1件入力したらいくらもらえるというような完全出来高制である場合がほとんどです。

個人のスキルによって稼ぐ金額も違いますが、パートやアルバイトと違うのは多くの場合、自宅での作業での出来高制なので、妊婦さんであるかどうかということは基本的に関係ありません

パートやアルバイトのように会社やお店で働く場合は、労働基準法もありますし、実質お腹の大きな妊婦さんを新規で雇ってくれる雇用主も少ないのですが、内職は体調の良い時なら出産予定日が近くてもできる仕事もたくさんあります。

内職なら出産日前日まで仕事できる?

極端な話ですが、家で行う内職ならば明日出産予定日であっても働くことは可能です。

正社員でなくても、パートやアルバイトならば労働基準法により、出産予定日前日の妊婦さんを就労させると、たとえ本人が希望しても事業主が罰せられます。

特に最近の内職は、パソコンでも入力作業やスマートフォンでの作業だけでできるものも多く、実際に出産予定日の近い妊婦さんでも内職している人はたくさんいます。

ただし、注意しなければいけないことは、内職だからといって、「仕事は仕事」ということを忘れてはいけないということです。

妊婦さんだからといって甘えてはいけません。内職といってもほとんどの場合、仕事の納期、納品日が決められています。

このように、仕事をする上での契約はしっかり守ることは最低条件ですし、体調が悪いからといって仕事の内容をいい加減にするというのでは信用もなくなります。

体調が悪く先の見通しが立たないというような時期には、内職でも仕事を請け負うことをしてはいけませんし、出産予定日前後の仕事は自粛するべきです。

出産予定日はあくまで予定であって、遅れる可能性もありますが、数ヶ月早まる可能性もあります。

自分が安易に請け負った内職を納品できずに、迷惑をかけるかもしれないというリスクを常に考えておく必要があります。

もし、請け負った内職が自分の体調のせいで納品できない場合は、できるだけ早く事業者に報告し対応することが大切です。

自分の体でありながら出産は思いがけないことがあったり、自分ではコントロールできないことも多くあります。

妊娠37週を超えるといつ生まれても良い時期です。外で働く人は出産予定日の6週間前には産休を取ることを考えると、たとえ自宅で受ける仕事であっても、ゆとりを持って請け負いましょう。

内職は出産前いつまでできるかということは、個人的な考えで行うべきもので具体的にはいつという限定はできません。

内職は出産後いつから復帰できる?

一般的に産後休暇は出産日から8週間です。8週間ということは約2ヶ月です。生後2ヶ月の赤ちゃんを抱えながら働くのは並大抵のことではありません。

出産前はすぐに仕事復帰したいと考えていた人でも、いざ赤ちゃんを育ててみると想像以上に肉体的にも精神的にも大変で、なかなか自分ひとりでは育てられないことが理解できます。

小さな赤ちゃん一人に振り回されて、疲れきって仕事復帰どころではないと育児休暇を取る予定でなかった人でも、育児休暇を取る人も多くいます。

内職は家で行う作業になるので、自宅にいるお母さんにとっては非常に働き安い環境です。しかし、外に出て行く仕事でも、自宅で行う内職でも仕事は仕事ということを忘れてはいけません。

納期を守れなかったり、仕事のクオリティーが下がるということは問題外です。出産後すぐにでも、これらのことに自身をもって対応できるのであれば内職をすることはできます。

赤ちゃんがいると少しでも家計の足しにしたいという思いから内職を希望し、実際に内職を行っている人もいます。

出産後、いつから内職を始められるかということは、自分の今置かれている状況をしっかり把握することが大切です。

出産後というのは母体へのダメージも大きいので出産をしたことで体調を壊すこともいますし、体質が変わるということもあります。

また、精神的にもホルモンの関係で不安定になりやすくなっています。今まで元気いっぱいの明るい性格だった人が、急に産後うつになることもあります。

また、内職を復帰できるかどうかというのは、自分だけでなく生まれてきた赤ちゃんのタイプにも大きく関わってきます。

生まれて間もない赤ちゃんの多くは、昼夜を問わず泣いたり、寝なかったり、ぐずったり、お腹を減らしたりします。

生後1年ほどは、お母さんも不眠不休の体制で子育てに振り回されます。慢性的な寝不足のせいで疲れきっているお母さんもいます。

一方、育てやすい赤ちゃんの場合は、生まれた直後からよく眠ったり、大人と一緒の生活リズムで生活できたり、ぐずらなかったり、体が強くて風邪などの病気にもならないのでお母さんに暇な時間ができることもあります。

このような赤ちゃんであると、産後すぐにでもお母さんのやる気さえあれば内職の仕事を始めることが十分可能です。

いつから内職ができるようになるかということは、内職をするお母さんのゆとりや子供のタイプ、家族の協力などがどこまで得られるかというような、色々な事情に影響します。

内職の優先順位を考えよう

産前産後に内職をすることは金銭的な面でも家計の足しになりますし、時間の有効活用にもなります。

体に負担をかけられない妊婦さんや、出産間もないお母さんには最適な仕事です。しかし、内職であっても仕事であるという意識をしっかり持つことは非常に重要です。

妊婦さんの生活の理想としては、体も心も穏やかにゆとりを持って生活する、お腹の赤ちゃんや、生まれて間もない赤ちゃんの生活を優先するということですが、家庭の事情によっては内職の収入が必要になることもあります。

自分の中で今何が大切であるかという優先順位を考えておくと、おのずと産前産後の内職をいつからいつまでするのか、どの程度するのかということがまとまってきます。

お金が必要であるならば、無理をしてでも子育てよりも内職を優先することもあるでしょう。しかし、基本的にはお腹の赤ちゃんや生まれたての赤ちゃんは無力でお母さんの助けがないと生きていけません。親子で過ごす大切な時間を妨げない程度に内職をするというのが理想です。

会社の就業規則を確認しよう

今まで会社などで働いていて、出産予定日6週前になったのと同時にできるだけ出産ぎりぎりまで内職で稼ごうと思っている人がいます。

確かに、産休に入っても収入がゼロになるわけではありませんが、一気に収入が減ると不安になりますので、会社にこっそり内緒で内職をしようと思う人がいます。

会社を完全に辞めた妊婦さんが内職するのは問題ありませんが、会社の産休中に内職をしようとしている場合は、会社の就業規則で副業を持つことについて問題がないかどうか確認しましょう。

副業を持つことを禁じられている場合、仕事の産休中に内職をするのは、万が一ばれた時に問題になります。元気な妊婦さんだからといって誰でも勝手に内職していいとは限りませんので確認をしておきましょう。

妊娠後期の妊婦さんは注意が必要

妊娠後期の妊婦さん

妊娠後期になってくるとお腹が日に日に大きくなります。

重労働でない手作業や入力作業の多い内職ですが、お腹の大きな妊婦さんが長時間続けていると血流が悪くなりますし、座ってばかりいると腰や背中に負担がかかります。

出産間直の妊婦さんが内職をする場合は、時間をしっかり決めて作業することが大切です。

1時間に1回は立ち上がるとか、休憩を取るとか、軽い運動をするというのも良い方法です。

内職は基本的に座っての作業が多いので、何時間でも作業を続けてしまう危険があります。妊婦さんの血流が悪くなると胎児に血液が行かないので低酸素状態になったり、低栄養になってお腹の赤ちゃんの成長不足になる危険もあります。

お腹が大きい人が長時間座ってパソコンなどを打つ作業をしていると、腰や背中に負担がかかりやすくなるので体を痛めてしまいます。

また、入力作業などは細かい上に正確さを要求されますので、ストレスが溜まりやすくなります。妊婦さんがストレスを感じると、そのストレスが赤ちゃんにも悪影響を及ぼします。

妊娠後期の本来は産休に入るような妊婦さんでも内職はできますが、血流が悪くならないように、腰や背中に負担がかからない程度に内職しましょう。

まとめ

まとめ

妊婦さんが内職をする場合、いつから休んで、いつから仕事復帰できるというような具体的な基準はありません。

社員やアルバイトやパートのように、労働基準法で明確に定められた産休というものが存在しないからです。

極端にいえば、出産当日であっても家で内職の作業ができますし、生んですぐに内職を始めることもできます。しかし、家でできる内職でも仕事は仕事です。

しっかり品質を保ちながら、納期を守り、納品するのは当たり前であって、妊婦さんであるから納期が遅れても許されるというものではありません。

内職でも仕事を請け負う場合は、自分が責任をもって最後まで対応できるという見込みがあってからでないと、内職の仕事を請け負うことはできないと考えましょう。

内職で出産前後までしっかり働く妊婦さんもいますが、自分の中で妊婦さんである自分、母となった自分、内緒をして稼ぐ自分というものの優先順位をしっかり考えておくことが重要です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 62

Trending Articles