Quantcast
Channel: 仕事・お金 –妊娠育児の情報マガジン「ココマガ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 62

まだ間に合う!ふるさと納税「寄付金20,000円」までで選べるママに嬉しい返礼品特集!

$
0
0

年々話題となっている「ふるさと納税」をご存知ですか?

すでにやったことがある人もいるかもしれませんが、「納税」という言葉のせいか、なんとなく難しそう、欲しいものが見つけられない、手続きが面倒くさそう、などの理由でまだやったことがない人も多くいます。

その中でも、一番のネックが確定申告が必要だったことかもしれませんが、ワンストップ特例という制度が利用できるようになったことで、手続きがとても簡単になっています。

そこで今回は、

・ふるさと納税ってなに?
・ふるさと納税はどうやってすればいいの?
・おすすめの返礼品が知りたい!

といった方に、ふるさと納税の仕組みや人気の返礼品について詳しくご紹介します。ぜひ「節税」にチャレンジしてみてください。

ふるさと納税って何??

ふるさと納税って何

「ふるさと納税」はそもそもどういうものか、まだご存じない方のために振り返ってみましょう。

まず、「ふるさと納税」とは、納税という言葉がついていますが、自分の生まれ育った故郷や、個人的に応援したい地方自治体へ寄付をすることです。

自治体によって異なりますが、その寄附金を何に使ってほしいのか、使い道を指定することもできます。

では、なぜその寄付金制度である「ふるさと納税」が注目されているかというと、

・個人が地方自治体に寄附した金額の一部が、支払っている税金から控除される
・寄付をした各自治体から返礼品(お礼の品)がもらえる

という仕組みがあるからです。

実質の負担額は2,000円で、それを超える金額分が控除され、各地域の魅力的なお礼の品をもらえます。

去年度の寄附金額は300億円を超え、すでに多くの方がその制度を利用しています。

・税金控除
2,000円を超える金額分が、所得税から還付され、さらに来年の住民税からも差し引かれる
・返礼品
寄附金の30%~50%程度の返礼品が自治体からもらえる(寄附金のお礼)

ふるさと納税はどのくらいお得になるの??

例えば、40,000円分のふるさと納税を行った場合、2,000円を超える分、つまり38,000円が所得税及び住民税から控除されます(所得税還付は確定申告後一括、住民税は翌年分から分割で差し引かれることになります)。

そして、還元率30%前後の返礼品を受け取れると考えると、自己負担額の2,000円で12,000円分の返礼品をもらうことができるということになります。

ただし、控除できる金額には上限があります。

もちろん自分の応援したい自治体に寄付をすることがメインなので、どれだけ寄付してもかまいませんが、もし50,000円分のふるさと納税をしても、自分の限度額が40,000円だった場合、控除されるのは38,000円です。

自分の限度額を把握しておかないと、節税のつもりでやってみたけれど、逆に余計な出費が増えてしまった、ということもあります。

ふるさと納税の控除額(控除上限)を把握しよう

ふるさと納税の控除額は、共働き(夫婦ともに年収141万以上)かどうか、高校生以上の子供がいるかどうかで変わってきます。ここでは、なるべくわかりやすいように、家族構成ごとに、ふるさと納税額(控除額上限)の目安をまとめました。

中学生以下(中学生、小学生、幼児)の子供が何人いても、控除額(控除上限)は変わりません。高校生以上の子供がいる方、年収1200万以上の場合は、総務省のHPをご確認ください。→表は、住宅ローン控除や医療費控除等、他の控除を受けていない給与所得者のケースとなります。

給与収入 A:共働き
(夫婦ともに年収141万以上)で高校生以上の子供がいない場合の控除上限
B:夫婦
(一方の収入が年間141万未満)で高校生以上の子供がいない場合の控除上限
300万円 28,000円 19,000円
325万円 31,000円 23,000円
350万円 34,000円 26,000円
375万円 38,000円 29,000円
400万円 42,000円 33,000円
425万円 45,000円 37,000円
450万円 52,000円 41,000円
475万円 56,000円 45,000円
500万円 61,000円 49,000円
525万円 65,000円 56,000円
550万円 69,000円 60,000円
575万円 73,000円 64,000円
600万円 77,000円 69,000円
625万円 81,000円 73,000円
650万円 97,000円 77,000円
675万円 102,000円 81,000円
700万円 108,000円 86,000円
725万円 113,000円 104,000円
750万円 118,000円 109,000円
775万円 124,000円 114,000円
800万円 129,000円 120,000円
825万円 135,000円 125,000円
850万円 140,000円 131,000円
875万円 145,000円 136,000円
900万円 151,000円 141,000円
925万円 157,000円 148,000円
950万円 163,000円 154,000円
975万円 170,000円 160,000円
1000万円 176,000円 166,000円
1100万円 213,000円 194,000円
1200万円 242,000円 232,000円

「A:共働き」の場合は、夫婦それぞれの年収に応じて控除を受けることができます。

例えば、夫の年収が500万で妻の年収が350万の場合は、夫の名義で61,000円、妻の名義で34,000円までの寄付であれば、それぞれ実質2,000円で返礼品(お礼の品)を受け取ることができます。年収は夫婦合算ではないので注意しましょう。

対して、一方の収入が年間141万未満「B:夫婦」の場合は、年収の多い方の名義で寄付をすることになります。

例えば、夫の年収が600万、妻が専業主婦(または、年収141万未満)の場合は、夫の名義で77,000円までの寄付をすると、実質2,000円で返礼品(お礼の品)を受け取ることができます。

ふるさと納税の流れ

では、自分の限度額が把握できたら、早速「ふるさと納税」をしてみましょう。

最初に確定申告をする場合の手順をご紹介しますが、年収2,000万円以下の所得者など確定申告の必要のない方(会社員などで、毎年会社で年末調整をしている方)は、次のワンストップ特例制度を利用する手順を確認しましょう。

確定申告をする場合の手順

STEP1:寄附をする自治体を決めて寄附を申し込む

欲しいアイテムや応援したい自治体などから、普通にネットショッピングする要領で申込みをします。

クレジットカード決済が可能な自治体は、その場で寄附が完了するので、より便利に手続きができ、クレジットカードのポイントもつきます。

STEP2:「返礼品」と「寄附金受領証明書」が届く

自治体から寄附のお礼として「返礼品」と領収書「寄附金受領証明書」が届きます。この寄附金受領証明書は確定申告で必要になるので、紛失しないように保管しておきましょう。

返礼品の受け取り時期は、自治体や返礼品によって異なりますので、寄付する際に確認しておきましょう。

STEP3:確定申告時に寄附金控除の手続きをする

税金控除を受けるために、「確定申告」時に申請しましょう。

ワンストップ特例制度を利用する場合の手順

会社員などで、毎年会社で年末調整をしている方は、わざわざふるさと納税のために確定申告をするのは面倒ですので、「ワンストップ特例制度」を利用しましょう。

STEP1:寄附をする自治体を決めて寄附を申し込む

欲しいアイテムや応援したい自治体などから、普通にネットショッピングする要領で申込みをしますが、申し込みページ内に、「ワンストップ特例制度を利用する」といった表記があるので、必ずそこにチェックを入れ、必要事項を入力し、寄付手続きをすすめましょう。

寄付金は確定申告時と同様に、クレジットカードで支払うことができます。

なお、寄附をする自治体は5箇所が上限となります。6箇所以上の自治体へ寄付する場合は、確定申告が必要になりますので注意しましょう。

STEP2:「返礼品」と「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」が届く

自治体から寄附のお礼として「返礼品」と「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」が届きます。返礼品の受け取り時期と、寄附金税額控除に係る申告特例申請書が送られてくる時期は同じではないことがありますので注意しましょう。

返礼品の受け取り時期は、自治体や返礼品によって異なりますので、寄付する際に確認しておきましょう。

STEP3:寄附金税額控除に係る申告特例申請書を返送する

寄附金税額控除に係る申告特例申請書に必要事項を記入し、マイナンバーと本人を確認できる書類の写しを同封し、自治体まで返送しましょう。これで、手続きは終了となります。

返信用封筒を用意してくれている自治体もありますが、自分で用意しなければいけない自治体もあります。同封物をよく確認しておきましょう。

ワンストップ特例制度とは?

ワンストップ特例とは、一定の条件を満たす場合、上記のような簡単な手続きで、確定申告を行うことなく「ふるさと納税」の寄附金控除を受けられる制度のことです。

この制度を利用した場合、所得税の還付は無く、住民税からの控除のみとなりますが、控除される金額は同じなので、確定申告をする場合よりも損をするということはありません

・ワンストップ特例申請用の申請用紙(寄附金税額控除に係る申告特例申告書)
・マイナンバーおよび本人を確認できる書類の写し

以上二点をふるさと納税を行った先の自治体に送付することで、ワンストップ特例制度の申請となります。

こちらの申請期限ですが、原則2017年分は2018年1月10日必着です。

もし期限を過ぎた場合は、確定申告をする必要があるため、早めに申請しておきましょう。

また、ふるさと納税ワンストップ特例の申請書を提出後、寄付をした翌年1月1日までの間に住所などの申請内容(電話番号を除く)に変更があった場合は、寄付をした自治体に、変更届出書を翌年1月10日までに提出する必要があります。

制度適用の条件

条件1:もともと確定申告をする必要がない給与所得者等である
    年収2,000万円以上の所得者や、医療費控除等で別途確定申告が必要な場合を除く
条件2:1年間の寄附金が5自治体以内
    1つの自治体に複数回寄附をしても、1カウントとなります
条件3:申し込みの度に自治体へ申請書を郵送
    基本的に郵送対応となります(郵送書類:寄附金税額控除に係る申告特例申請書、個人番号確認及び、本人確認書類)
   ※原則2017年分の申請は2018年1月10日必着

寄付金2万円以内!ママに喜ばれるおすすめ返礼品

ママに喜ばれるおすすめ返礼品

ふるさと納税の仕組みは分かっているけれど、いざ返礼品をどれにしようか迷っていて、結局決められずに毎回期日を逃してしまう、という人もたくさんいます。

2017年のふるさと納税は、2017年12月31日までの寄附が有効期限になります。

今回ココマガでは、そんなママたちに喜ばれている返礼品をご紹介しますので、参考にしてみてください。

ふるさと納税オススメ「お肉」

返礼品の1番人気はやっぱりお肉です。

シャトーブリアンのステーキ肉や、黒毛和牛の切り落とし肉など、A5ランクの牛肉が圧倒的な人気があります。

いつもは手が出ない高級感のある牛肉や、量がたくさんあってお得感のある豚肉、ソーセージなどの加工品などバラエティ豊富で、家族も喜ぶ人気の返礼品です。

【寄付金16,000円】 九州宮崎県都農町 (自慢の一品)宮崎牛ロースステーキ(500g)


【寄付金20,000円】 佐賀県嬉野市 佐賀牛A5サーロインステーキ用600g(3枚入りセット)

【寄付金10,000円】 大阪府泉佐野市 【黒毛和牛】衝撃の切り落とし約1.75kg B233

【寄付金10,000円】 山形県舟形町 A4ランク以上 山形牛焼肉セット600g

【寄付金10,000円】 福岡県上毛町 特盛り九州産豚切落し(4kg)  

【寄付金10,000円】 九州宮崎県都農町 【大ヒット!!】PREMIUM PORK尾鈴豚(ハム・ソーセージ等)

ふるさと納税オススメ「カニ」

寒い季節に人気なのは、なんといってもカニ!

たらばがに、ずわいがにや毛ガニと20,000円の予算があれば選び放題!解凍してそのまま食べても良し、焼いても、鍋にしても良し!家族で楽しめる返礼品です。

【寄付金20,000円】 北海道稚内市 【超特大・極太5Lサイズ】本たらば蟹ボイル脚1kg

【寄付金20,000円】 北海道稚内市 稚内加工の極上本ずわい蟹かにしゃぶセット800g    

【寄付金20,000円】 北海道森町 二大がに~ずわいがに2尾毛がに2尾食べくらべセット~       

【寄付金10,000円】 北海道森町 【のし付き】極上の味!ずわいがに姿 大サイズ 600~650g前後 2尾

ふるさと納税オススメ「うなぎ」

国産うなぎの蒲焼がここ数年、トップ10には必ず入るかなりの人気ぶりです。

大型サイズのもので、5~6本セットのものが特に選ばれています。

外はカリっと、中はふんわりで秘伝のたれが香ばしく、高級感が味わえる上に調理の手間もかからないので、忙しいママに重宝されています。

【寄付金20,000円】 和歌山県湯浅町 国産うなぎ蒲焼(大サイズ) 5本セット

【寄付金10,000円】 四国高知県四万十町 N-01 四万十うなぎ蒲焼き2本セット+ちまき1袋

【寄付金10,000円】 中部愛知県碧南市 A.創業大正9年 三河一色産うなぎの炭火焼

ふるさと納税オススメ「お米」

安定な人気を維持しているのは、国内ブランド米です。

日本人の主食であるお米は保存も効き、沢山あっても困らないということで、多くの主婦に選ばれています。

【寄付金10,000円】 [新潟県阿賀町]新潟県奥阿賀産こしひかり10kg

【寄付金10,000円】 北海道浦臼町 ななつぼし(精米) 15kg

ふるさと納税オススメ「フルーツ」

フルーツも喜ばれる返礼品の一つです。

普段の食卓にはあまり出ない、高級感のあるオシャレなフルーツが人気です。

ビタミンも豊富で、そのまま手軽に食べることができるので、忙しいママや、赤ちゃんがいる女性にとってもおすすめの返礼品になります。

【寄付金20,000円】 山梨県富士吉田市 まつの幸せフルーツBOX~プレミアム富士山宝石箱~

【寄付金15,000円】 山形県上山市 さくらんぼ(佐藤錦か紅秀峰)500g

【寄付金10,000円】 長崎県時津町 温州早生みかん(ご家庭用)10kg箱

【寄付金10,000円】 青森県南部町 特選サンふじ 大玉5kg

ふるさと納税オススメ「ベビーグッズ」

赤ちゃんのいるママにとって嬉しいベビーグッズの返礼品も、意外と種類があります。

赤ちゃんの必須消耗品のおむつの他に、ブランドの抱っこ紐や授乳用のクッションなど、評価の高い知る人ぞ知るアイテムもあるので、これを機会に普段は買わないものを試してみるのもおすすめです。

【寄付金17,000円】 福島県南相馬市 ダッドウェイセレクト ポップアップ・トンネル

【寄付金16,000円】 福島県南相馬市 ダッドウェイセレクト リトルストーブ&オーブン

【寄付金15,000円】 大阪府泉佐野市 グ~ン はじめての肌着新生児用 360枚

【寄付金14,000円】 福島県南相馬市 ダッドウェイセレクト シェイプ・ソーティングハウス

【寄付金13,000円】 福島県南相馬市 ダッドウェイセレクト ガーゼ授乳クッション/ハミングバード

【寄付金10,000円】 愛知県西尾市 ママを応援!「おさかな離乳食セット」ととBaby【初めてのおさかなセット】

まとめ

如何でしたか?

「ふるさと納税」は、申請の手間が少しかかるものの、一度やってみれば意外と簡単で、お得で楽しいことがわかるはずです。

メリットしかない制度なので、まだやったことがない方は、是非この機会に申込みしてみてください。

税金控除目的ばかりでなく、返礼品を目当てに寄附をする人も増えています。

ぜひ、自分の欲しいアイテムを返礼品で見つけてみてくださいね!



Viewing all articles
Browse latest Browse all 62

Trending Articles