Quantcast
Channel: 仕事・お金 –妊娠育児の情報マガジン「ココマガ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 62

妊婦さんが夜勤をするのは大丈夫?妊娠中に悪影響はないの?

$
0
0

妊娠中でも、産休までは働くという女性が徐々に増えてきましたが、妊婦さんが夜勤をするということもあるようです。

夜勤は体にとって負担がかかることですが、妊婦さんが夜勤をして大丈夫なのでしょうか?

そこで今回は、

・妊娠中に夜勤をしてもいいの?
・妊婦さんが夜勤をすることによって悪影響はある?
・妊婦さんは夜勤を免除してもらるの?

といった方に、妊娠中の夜勤について色々な角度から詳しくご紹介します。

女性が夜勤の多い職種とは?

女性が夜勤の多い職種

夜勤があるという職種は色々ありますが、特に女性が行う夜勤の仕事として多いのは看護師、介護士が挙げられます。

また、24時間稼働しているような工場も夜勤を行っています。

看護師や介護士という仕事自体、女性が多い職業ですが、病人や介護が必要な人の命を守る仕事でもあるので、夜勤でも非常に責任の重い仕事です。

精神的なストレスもかかり、神経を使います。また、肉体的にも体に負担が大きくかかる仕事でもあります。

ミスの許されない専門職なので、妊婦さんが夜勤をするということは過酷な職種であるといえます。

妊娠中に夜勤をすると起こること

妊娠中は元気な人でも、通常の体の状態ではないので気をつける必要がありますが、妊婦さんが夜勤をすることによって、さまざまなリスクを考えておく必要があります。

夜勤をすると体内時計がずれる

人間の体は本来、朝日が昇ると共に目覚め、太陽が沈んで夜になると眠るという、自然のサイクルとリンクするようになっています。

このことは非常に当たり前のようなことですが、人間の体にとっては重要なことです。

毎日規則正しいリズムに合わせて生活することで、体内時計が正確に動き、自律神経がしっかり整い、健康な生活を送れるようになっています。

しかし、夜勤をすることによって、本来眠る時間に働き、起きる時間に眠ることをしていると、体のリズムはどんどん狂って体に負担がかかります。

夜勤をするとどんな人でも、昼夜逆転現象が起きてしまいます。

特に、看護師や介護士という仕事は、何日かに1回というペースで夜勤が回ってくるということが多いので、体もペースを合わせにくく、慣れていないとすぐに体調に影響してしまいます。

体内時計が狂うことで起こる体調の変化は、最初のうちは何となくだるい、しんどいというものですが、徐々に頭痛、めまい、吐き気、胃腸の調子が悪いという具合に進行していきます。

特に自律神経が乱れてくると、精神的に不安定になったり、イライラしたり、不安、ネガティブ思考になりやすく、うつにもなりかねません

夜勤をして体内時計を狂わすということは、妊婦さんにとって肉体的にも、精神的にも悪影響を与えてしまうといえます。

赤ちゃんのリズムが崩れる

妊娠期間中に妊婦さんが規則正しい生活をすることで、生まれてくる赤ちゃんの生活リズムがしっかり整うことにもつながります。

生まれたての赤ちゃんはなかなかリズムが整いませんが、徐々に朝と夜とのリズムが付いてきます。

しかし、妊娠期間中にお母さんが夜勤を行うことで、産まれて来た赤ちゃんの生活リズムがなかなかつかず、結局お母さんが育児で苦労をすることがあります。

妊娠期間中のお母さんの生活リズムを整えることは、赤ちゃんの生活リズムを整えることでもあるので、妊娠期間中に夜勤をすることは、あまり良い影響を与えません。

赤ちゃんが未熟児になるかも知れない?!

人手不足が深刻な医療機関などは、妊婦さんであっても夜勤をさせる場合があるようです。

一見元気な妊婦さんであっても、妊娠している女性は女性ホルモンのバランスが急激に変化することによって、つわりや、吐き気、微熱、下痢、便秘、胸の張り、腹痛、腰痛、めまいなどが起こりやすくなりますし、情緒的にも気分にむらがあったり、イライラしたり、不安になったり、涙もろくなったりします。

このような状態の妊婦さんが夜勤をすることによって、食事をしっかり食べることができない、睡眠を十分確保できないという状態になると、赤ちゃんにしっかりと栄養が行き渡らず、栄養不足になったり大きくなれず、成長が不十分なまま産まれてきてしまうリスクもあります。

看護師などは立ち仕事や力仕事、精神的に負担がかかることも多いので、一般の妊婦さんよりも流産する危険が高いということもいわれています。

ミスを犯してしまう可能性が高まる

妊娠することによって体調が不安定になったり、情緒が不安定になるということはよく知られていますが、もしそのような状態にある妊婦さんが夜勤することになると、妊婦さんの健康問題だけでなく、夜勤で働いている仕事にも何らかの悪影響が出てしまう恐れがあります。

精神的にしっかりとした判断ができない状態にある妊婦さんが夜勤することによって、判断を間違ったり、ミスする可能性が高くなります。

特に、看護師や介護士の人は、時には命に関わる判断を迫られますが、そのような重大な責任のある判断であるにもかかわらず、ベストな状態で判断ができないかもしれない状態になっています。

人の命に関わる責任のある職務でありながら、ベストな判断ができないかもしれないというのは、妊娠しているからといって言い訳になるものではありません。

1つの判断ミスが命に関わる仕事であるという職種なので、通常の健康状態でない妊婦さんが完全に責任を負うのは難しいといえます。

看護師や介護士の夜勤は、基本的に担当する人員は多くはなく、どちらかというと最低限度の人員しかいないということがよくあります。

妊娠中の女性が、急に体調を崩してもなかなかすぐには交替する人員がいない状態になり、ミスを起こしやすい状況に陥る可能性が高くなります。

妊娠中の女性が夜勤をするということは、体調だけでなく、その職場でも通常よりもミスが起こる可能性が高くなるということを知っておく必要があります。

妊婦さんは夜勤しない方がいい?

妊婦さんは夜勤しない方がいい

体調や精神的にも通常の状態にない妊婦さんは、夜勤しない方がいいのかという問題は個人差があります。

夜勤をすると肉体的にも精神的にも負担がかかるのでやめた方が良いという人もいますし、体調が良いならば、夜勤することには何も問題がないという人もいます。

妊娠初期と妊娠後期の夜勤

妊娠中でも夜勤を続ける人、夜勤を外してもらう人など、対応は人によっても職場の状況によっても異なりますが、夜勤を行うにあたって気を使うべき妊娠期間は、妊娠初期と妊娠後期です。

妊娠中期は、安定期ともいわれているほど、妊婦さんでも比較的体調も精神面も落ち着いている期間ですので、夜勤することも可能かもしれません。

妊娠後期はお腹も大きくなってきますので、肉体的には徐々に仕事ができない状態になってきますが、産前6週には産休に入りますので、妊娠後期の妊娠8ヶ月の頃になると妊娠の経過が順調な人でも夜勤はできないものとして、職場にあらかじめ相談しておきましょう。

妊婦さんが夜勤をするかどうか一番問題になるのは、妊娠初期の頃です。

人によってはまったく体調も悪くならずに、お腹も大きくないので通常と同じように夜勤しても問題なかったという人もいますが、つわりに苦しんでいることも多く、まだまだ安定期でないので、夜勤など不規則な生活をすることが体調に悪影響を及ぼしかねません。

流産や早産の危険性もあるので、無理をしてはいけません。

妊娠が分かった段階で、職場や上司、同僚などに妊娠していることを説明して、夜勤を減らす方向でお願いしたり、夜勤を免除してもらうようにしましょう。

とても元気な妊婦さんでも、突然状態が変化する可能性もあるので、妊娠しているということを周囲に知ってもらっておくことは非常に重要です。

また、主治医の先生と仕事のことや夜勤があるということをよく相談して、今後どのように夜勤の対応をするべきか決めておきましょう。

職場の労働内容や条件を調べて夜勤を免除してもらう

職場によって、妊娠していることで夜勤をなくしたり、少なくしてもらえるというような労働内容の変更などの対応は違います。

女性の社会進出が進むなか、女性の妊娠に対して非常に温かい対応をする職場もありますが、逆に配慮のない職場もあります。

まずは、自分の職場が女性の妊娠、出産、育児に対してどのような対応を行うマニュアルになっているのかしっかり調べてみましょう。

もし、自分の職場に、妊娠中の夜勤免除などの規定がない場合は、母性健康管理指導事項連絡カードというものを利用するのも一つの方法です。

母性健康管理指導事項連絡カードは、妊婦さんの主治医の先生が妊婦検診の結果などから、その妊婦さんに対して配慮しなければならないことなどが書かれたものです。

その妊婦さんの勤務時間や、通勤時間の変更や労働内容の見直しなどを考慮するように書かれたもので、夜勤の軽減や夜勤の免除なども記載することができます。

このカードは、職場に提出されると、記載されていることを実行する義務が生じるカードとなっています。

職場で妊婦さんに必要な労働環境が整っていない場合は、担当の主治医の先生に母性健康管理指導連絡カードを用意してもらって、職場に提出して夜勤を緩和してもらいましょう。

労働基準法による夜勤の免除

妊娠中に夜勤をさせる、夜勤させないということは職場によって違います。

妊娠を報告し、夜勤を免除して欲しいという要求が簡単に通る職場もありますが、そうではない職場もあります。

しかし、妊婦さんが夜勤に対応出来ない健康状態にも関わらず職場が対応してくれないという時は、労働基準法によって夜勤を免除してもらうことができます

労働基準法64条の3第1項に、妊娠中および産後1年未満の女性は制限の対象になるとされており、妊産婦が請求した場合には使用者は深夜業をさせてはならないと記載されています

労働基準法という国の法律でしっかりと妊娠中の夜勤の免除が保証されているということを理解して、職場と相談しながら夜勤を免除してもらうようにしましょう。

勇気を出して申し出ることが大切

妊娠中に夜勤を軽減してほしい、夜勤を免除して欲しいという希望があっても、なかなか職場の状況や雰囲気によっては言い難い状況があるかもしれません。

日本国内において、母性健康管理指導事項連絡カードや労働基準法などで、妊婦さんの夜勤免除に対して法的に保護されていますが、妊婦さんが自ら申請しない限り効力を発揮しません

職場での人員不足などを理解している人ほど、夜勤を免除して欲しいということを申請しづらいと感じているかもしれません。

しかし、夜勤をすることで体調が悪くなると考えられる場合や、夜勤を続けることに不安がある場合はできるだけ早く職場に相談して、自ら夜勤の免除に動くことが大切です。

職場に対する配慮も大切ですが、妊娠中は生まれてくる赤ちゃんの体調や自分の体調などを優先することが大切で、職場に多少迷惑をかけることになるかもしれませんが、勇気を持って夜勤を免除してもらえるように申し出ることが大切です。

申し出が受け入れられないこともある

労働基準法によって、妊婦の夜勤免除の申し出や、主治医からの母性健康管理指導事項連絡カードなどを提出し、夜勤免除を申請しても、職場によってはなかなか了承されないということもあります。

法的に権利が認められているにも関わらず、申請が受け入れられないということなので、法律の専門家に相談して労働裁判所に審判を申し立てすることになりますが、実際には夜勤をそのまま受け入れてしまったり、夜勤できないので退職するということも珍しくありません。

このように、妊娠後に夜勤免除で職場ともめないためにも、妊娠前の段階から自分の職場の労働状況などをよく調べておくことが、非常に大切になってきます。

まとめ

妊娠することによって、女性ホルモンのバランスが著しく変化するので、妊婦さんはできるだけ夜勤を軽減してもらったり、夜勤を免除してもらうようにする方が無難です。

特に妊娠初期は体調を崩しやすく、流産や早産の危険もあるので、安定期に入るまでは慎重に夜勤を行うべきです。

また、妊娠8ヶ月を迎えるまでには、夜勤や産休のことをよく職場や上司と相談して、迷惑をできるだけかけないように仕事をセーブしていく必要があります。

妊娠中の夜勤は、妊婦さんにとっても、お腹の赤ちゃんにとっても体内時計が崩れ、そのことによって体調が崩れたり、その後の生活リズムの崩れの原因になりますので、母子の健康を第一に優先して仕事をするように心がけましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 62

Trending Articles