身体に良くないとわかっていても喫煙、飲酒がやめられないという人は多いのではないでしょうか。それは、産後のママも例外ではありません。
妊娠中はお腹に赤ちゃんがいるからと控えていたママでも、出産が終わると安心してしまうのか、妊娠前と同様に喫煙や飲酒を出産後まもなく再開してしまうママもいるようです。
しかし、お腹に赤ちゃんがいるかいないかの違いがあるだけで、産後も赤ちゃんへの授乳が待っていますから、喫煙や飲酒をすることは妊娠中と同様に赤ちゃんへの悪影響が心配されます。
そこで今回は、
・産後に喫煙、飲酒をすると赤ちゃんに影響がある?
・産後に喫煙、飲酒を再開するならいつがいいの?
・どうしても喫煙、飲酒をしたい!
といった方に、産後のママが喫煙や飲酒をする場合、赤ちゃんにどういった影響があるのか、いつから再開するのがベストなのか詳しくご説明します。
産後の喫煙、飲酒による影響
個人差があるとはいえ、タバコに関してはダメだとわかっていても我慢できないという意見が多くあります。
お酒が大好きなママであれば、タバコと同様に同じような気持ちになることもあります。しかし、そんな気持ちとは裏腹に、産後の喫煙、飲酒で特に心配なのが授乳による赤ちゃんへの影響です。
実際、授乳期間中に喫煙や飲酒をしてしまうのは、ママの身体にも良くないだけでなく赤ちゃんへ悪影響があるといわれています。考えられる影響は以下の通りです。
産後の喫煙
授乳中に喫煙を行うことで、母乳の出が悪くなるとされています。母乳を出すのに必要なホルモンの分泌を抑えてしまうからです。
また、母乳は血液でできていますから、喫煙をすることでママの血液の約2~3倍となるニコチンを赤ちゃんが飲むことになります。
これはママが飲んだり食べたりした物が消化吸収された後、血液によって全身に運ばれることが関係しており、喫煙も同じことがいえます。
ニコチン濃度が高い母乳を飲むことで考えられる影響としては、赤ちゃんが不機嫌になってしまったり、下痢や嘔吐、不眠、最悪の場合には痙攣や頭痛など急性ニコチン中毒の症状が出てしまう恐れもあるので注意が必要です。
産後の飲酒
喫煙の項目で触れたように母乳は血液から作られているので、喫煙と同様に授乳中に飲酒をしてしまうことで、血液中のアルコール濃度が上がり、母乳にも悪影響が出てしまいます。
例えば、飲酒をしてから1時間開けたとしても血液中には90~95%もアルコールが検出されてしまいます。
つまり、アルコールを飲むことで赤ちゃんに、アルコール濃度の高い母乳を飲ませることになってしまいます。
アルコールを含んだ母乳を赤ちゃんが飲んでしまうこと記憶障害、学習障害などの障害を引き起こしてしまう危険性や、低身長、低体重といった身体の発達が遅れてしまう可能性もあります。
また、飲酒をすることで母乳の出が悪くなってしまうこともあるので注意しましょう。
二次・三次喫煙の恐れも
喫煙は、母乳だけでなくタバコの煙を赤ちゃんが吸い込んでしまう可能性も高いです。
タバコを吸っていないにも関わらず、タバコから立ち上る煙を吸ってしまうことで喫煙以上の害を及ぼす受動喫煙(二次喫煙)が挙げられますし、また、タバコを吸い終わり煙がなくなった後でも、タバコの匂いや空気中に残る有害物質を吸い込んでしまう三次喫煙というものもあります。
受動喫煙はたとえ赤ちゃんの方へ煙を吐き出さなかったとしても、見えないだけで煙が赤ちゃんに流れて行ってしまっていることも考えられるので注意が必要です。
また、赤ちゃんが吸い込まなかったとしても耳から煙が入ってしまうリスクも指摘されています。
煙による赤ちゃんへの影響
二次喫煙などによる影響は、喘息や呼吸機能の低下、気管支炎など急性の呼吸器疾患が挙げられます。その確率は喫煙をしないママの赤ちゃんと比較すると約1.4倍あります。
また、先に触れたように耳から煙が入ってしまうこともあるので、その影響から中耳炎が発症してしまうリスクも高くなります。
また、知能低下やADHDと呼ばれる注意疾患、多動性障害などの脳の病気になる傾向があったり、最悪の場合、赤ちゃんが突然死んでしまう乳幼児突然死症候群(SID)のリスクも高くなることがわかっています。
赤ちゃんが手術をすることになった場合に、全身麻酔を行うと何らかのトラブルに見舞われる恐れもあります。
喫煙や飲酒、再開のタイミング
産後に始まる慣れない育児と家事の両立に、中々、戻らない体調にイライラしてしまうママは多く、そのせいか、妊娠中には禁煙禁酒とできていたことが産後に再開してしまうことも珍しくありません。
ストレスの解消に一服、たまには一杯やりたいと思うこともあるでしょう。しかし、実際のところ喫煙や禁酒を再開するにあたり、ベストなタイミングはあるのでしょうか。
喫煙、飲酒ごとの再開のタイミングについては以下の通りになります。
産後に喫煙をするなら
喫煙をすると、ダイレクトに母乳に悪影響が出てしまいますので、授乳期間中の喫煙は控えることが大切です。
もし、喫煙を再開する場合には、授乳期間を終えるまで待つのがベストです。ただし、喫煙に関しては授乳が終わったとしても、ママがタバコを吸うことで、その煙を赤ちゃんが吸ってしまう受動喫煙の危険性もあります。
赤ちゃんの目の前で吸わないにしても、前述にあるように煙の害というのは想像以上に大きいものですから、できるのであれば再開せずに禁煙に踏み切るのが望ましいといえます。
飲酒のベストタイミング
赤ちゃんがアルコール中毒になってしまう可能性や、さまざまな悪影響が考えられることから、授乳期間中の飲酒は一切NGといえます。
そのため、産後に飲酒の再会を考えている場合には、卒乳後、1ヶ月開けてから飲むのがベストタイミングです。
卒乳後にすぐに飲んでしまうと、お酒の量によりますが、過剰に摂取してしまうとアルコールの影響で血流が良くなってしまうことから、母乳の生産量も増えてしまい、胸が張ってしまうからです。
母乳ではなく粉ミルクで育てているというママの場合には、産後からでもOKとされていますが、妊娠中に飲まなかった分、お酒に弱くなってしまうママも多いですし、育児もありますから飲み過ぎにはくれぐれも気を付けて下さい。
禁煙、禁酒に越したことはない!?
喫煙にしても飲酒にしても、ママの中には育児の忙しさやイライラを紛らわせるストレス解消の方法の1つに含まれている人もいます。
また、喫煙に関してはニコチンが持つ依存性もあって、やめようと思ってもやめられないという面もあります。
授乳期間を終えた後に喫煙や飲酒をする分には赤ちゃんへのリスクも低くなってくるので、どうしても喫煙、飲酒をしたいという人はタイミングを守って欲しいところですが、それでも禁煙や禁酒ができるに越したことはありません。
タバコやアルコールが与える悪影響は赤ちゃんだけでなくママにも及びますし、飲酒後、酔った状態での育児には危険が伴います。妊娠を機に、禁煙禁酒を心掛けていきましょう。
どうしても授乳中に一服一杯するなら
禁煙禁酒を心掛けていても、たまには一服、一杯飲みたいという時もあります。
できるのであれば、別のことで気を紛らわせて欲しいところですが、そんな気分になってしまった場合、それがタバコ1本、グラスに1杯の量だったとしても気を付けて欲しいことがあります。
授乳中の喫煙、飲酒での注意事項は次の通りです。授乳中は赤ちゃんにも多大な影響が出ることが考えられるので、赤ちゃんの健康を守る為にも喫煙や飲酒をする際には以下の注意点を必ず守るようにしましょう。
喫煙時の注意点
リスクを踏まえた上で授乳期間中に喫煙をする場合には、妊娠前よりも本数を減らすのはもちろんのこと、受動喫煙の危険性も高いので必ず自宅ではなく外に出て吸う、赤ちゃんのいる場所では絶対に吸わないことが大切になります。
また、一服をした際には本数に関わらず、その直後に授乳するのは控えるようにして下さい。
母乳のニコチン濃度は喫煙後すぐに増加していき、30~60分間でピークを迎えるとされているので、赤ちゃんに母乳をあげる際には、たとえ1本であったとしても一服してから3時間以上、間隔を開けるようにしましょう。
間隔を開けることで母乳中のニコチン濃度が低くなるとされています。
注意点
ただし、タバコの煙は二次喫煙、三次喫煙が挙げられるように、対策を立てていても赤ちゃんが煙を吸い込んでしまう可能性はなくなりません。
特に三次喫煙は、屋内に有害物質が残らないように換気扇を回していたり、屋外で吸っていたとしても、服や髪、肌に有害物質が付着してしまっていることも多く、知らず知らずのうちに赤ちゃんが三次喫煙をしてしまっていることもあります。
対策を取っているからといって、絶対に安全とは思わないことが大切です。
飲酒時の注意点
授乳期間中に飲酒をしてしまった場合の授乳の目安ですが、残念ながら喫煙のように、はっきりした目安はありません。
そのため、授乳に関しては飲酒後の母乳は搾取して破棄した方が良いといわれています。
そして飲酒をした後は、丸1日は間隔を空けて、完全にアルコールが抜け、二日酔いなどもないことがわかってから授乳を再開した方がベターです。
また、飲む際には連日の飲酒や大量摂取は避け、時々飲む程度に抑えること、そのペースで飲む場合の適正飲酒量として、体重50kgの女性の場合、1日に350mlのビール1缶、ワインであればグラス1杯が適量とされています。
注意点
アメリカにおいては、飲酒後から授乳までに2時間ほど開けることが大切とされています。
血中のアルコール濃度は飲酒後1時間でピークを迎え、それから更に30分~1時間ほどかけて半減し、消失していくと考えられているからです。
ただし、この目安は前提条件として飲酒の習慣がなく、継続して飲酒をしていないママに限ります。
また、目安自体がアメリカ人を基準にしたものなので、必ずしも日本人全てが当てはまるわけではありませんので注意が必要です。
それでも禁煙禁酒がベスト
目安さえ守れば喫煙や飲酒をしても良いということにはなりません。やはり、できるのであれば禁煙禁酒をするのが一番です。
飲酒のように、何時間経った後であれば授乳をしても良いという明確な目安がないという場合もありますし、アルコールに関してはママの端性も違えば、アルコールの分解スピードも異なるので特に注意が必要になります。
タバコ関しては、目安があるといっても、吸った本数や種類で左右されるという意見もあるので、産後に喫煙や飲酒をしようと思った場合には決して自己判断せず、かかりつけの医師に1度相談するようにして下さい。
産後にできる喫煙、飲酒対策
産後に喫煙、飲酒をしてしまうと、どうしても避けられない赤ちゃんへの影響。今からでも禁煙、禁酒をしたい!というママもいるのではないでしょうか。
しかし、そう思ってはいても簡単にやめられないのが喫煙と飲酒です。産後に喫煙や飲酒をするママの意見を読んでみると、赤ちゃんの心配もあるけれどストレスからかやめられないという心の葛藤をよく見かけます。
産後に禁煙、禁酒をする方法なんてあるのでしょうか。代表的な対策法としては以下の通りです。
禁煙外来の利用
タバコにはニコチンといった依存性が高い有害物質が多く含まれているので、気持ちだけでは禁煙が難しい場合がほとんどです。
そんな時に利用したいのが、禁煙外来。授乳中でも大丈夫なのか気になるところですが、最近では産婦人科で禁煙外来を行っている病院も増えてきていますから調べてみましょう。
妊娠・授乳中は禁煙補助剤を使用できないので、婦人科の禁煙外来ではニコチン依存症状を診断の上、必要に応じて薬が処方されるか、指導が行われることになります。
一般の禁煙外来に行く場合には、授乳中である旨を事前に伝えるようにしましょう。
注意点
禁煙補助剤は市販でも手に入れることができますが、自己判断での使用は薬の成分により、赤ちゃんの脈が速くなるなどの影響が考えられ大変危険です。
薬に添付された説明書にも注意事項として授乳中の使用は禁じているので、医師に処方でもされない限りは勝手な使用は控えるようにしましょう。
また、処方された薬は用法用量を守って使い切るようにして下さい。
喫煙、飲酒に代わる楽しみを見つける
ママの中には、禁煙禁酒を始めようとするとストレスが溜まってしまうという人もいます。
慣れない育児をほぼ担うことになるママにしてみれば、喫煙や飲酒が息抜きの方法という場合もありますが、この息抜きの仕方を変えてみることも禁煙や禁酒の対策になります。
喫煙、飲酒の代わりになる楽しみを見つけましょう。息抜きをしなくなってしまうと身体にストレスが溜まってしまい身体にも良くありません。
しかし、そのストレス解消法が喫煙や飲酒の場合、ママや赤ちゃんの健康を損なってしまうのも事実です。この2つに代わる楽しみを見つけて、禁煙禁酒を成功させてみてはいかがでしょうか。
禁酒の対策として、ノンアルコール飲料を飲むママもいるようですが、その中には1%未満ながらアルコールが含まれている場合もあるので、購入する前に内容をしっかり確認しましょう。
ただし、対策の効果には個人差があります。そのため、思ったような効果が得られない場合には、かかりつけの産院に相談してみることも大切です。
好きなことほど中々やめられないものですが、赤ちゃんのことを念頭に置いて、禁煙や禁酒を少しずつ始めていきましょう。